![]() |
![]() |
#135 | August 2025 |
このメールはアットライズのスタッフが名刺交換させて頂いた皆様、またはセミナー等でご縁をいただいた皆様に送らせていただいております。配信停止をご希望の方は、大変お手数ですが配信停止フォームよりメールマガジン配信停止手続きをお願いします。 |
ノーコードで「受付チェックイン」アプリを作ってみた |
先日、私(服部)が所属する経営者団体「神奈川ニュービジネス協議会」(KNBC)で開催されたオンラインセミナー「経営者のための“瞬間アプリ開発”実演」セミナーで「ノーコードアプリ」の作り方を実践的に学ぶ機会がありました。 簡単に機能を説明すると、 今回使ったAIツールは「Google AI Studio」 今回は「Google AI Studio」というAIツールを使用しました。 入力したプロンプト(指示)はこんな(↓)感じ。 スプレッドシートのデータを参照し、イベント会場で、来場者が「チェックイン」するアプリを作ります。 (a)このスプレッドシートの「■氏名」欄(C列)をボタンで一覧表示する。 (b)来場者は自分の名前をクリックすると「○○様チェックインします。OK NG」を表示。 (c) 上記(b)が終了したら、再び(a)に戻る。ただし、チェックイン済の人(G列にタイムスタンプが設定されている人)は、上記(a)の一覧には表示しない。 上記(4)を実現するためにはAPI(Application Programming Interface)を取得し、外部サイトと連携させています。 今回は、ChatGPTなどに何度も質問しながら少しずつ作り上げていきましたが、私のレベルで2~3時間くらいで完成できました。 実務的に使うとなると更に細かい要件が必要になると思いますが、Googleスプレッドシートをデータベースとして活用することや、APIを使い外部のURLからアクセスできるようにした点など、基本的な機能を技術的に確立することができたので、実用的なアプリとしての可能性がかなり広がったと思います。 アットライズでは、生成AIをアプリ的に使ったちょっと便利なツールのご相談も承っております。 ・Googleクチコミに対する返信文作成ツール お気軽にご相談ください。 |
▼サービスのご案内▼ ![]() |
![]() |
ウェブアクセシビリティ対応のチェックポイント(操作可能編) |
前回のメルマガでは、国際的な基準である「知覚可能・操作可能・理解可能・堅牢性」のうち、「知覚可能」について基本をご紹介しました。 以下は「操作可能」の分野で押さえておきたいチェックポイントの一例です。
このような点に配慮することで、操作に制限のあるユーザーだけでなく、誰にとっても快適で分かりやすいサイト運用が可能になります。 |
PICK UP |
あとがき |
簿記3級を6ヶ月かかってAIと伴走しながら取った話 2025年2月。新たな知識が欲しい!と漠然とした焦燥感に駆られた後藤は、 買ったのは問題集のみ。 テスト当日、漲る自信を気持ちを胸に、 結果は70点以上合格のところ59点不合格。 驚きました。 不合格した際、私がAIに八つ当たりしていた会話は下記の通りです。 なかなかAIえぐってきますね。 不合格は何かの間違いとばかりにまたすぐ再受験するも不合格でした。(えっ!?!? 今回の勉強で特にこだわったことは、 こうして先日、家族、アットライズの皆さまに静かに見守れながらようやく、合格しました。 今回の勉強で自分が如何に無力であるかを思い知らされ、会計はそんな簡単なものではないということが分かりました。 次は何しようかな~と考え中です! |
発行:株式会社アットライズ |
![]() |
Copyright Attrise Inc. All rights reserved. |