Attrise
#134 | July 2025
このメールはアットライズのスタッフが名刺交換させて頂いた皆様、またはセミナー等でご縁をいただいた皆様に送らせていただいております。配信停止をご希望の方は、大変お手数ですが配信停止フォームよりメールマガジン配信停止手続きをお願いします。
\リニューアルしなくても効果あり!/サイト更新3つのメリット

こんにちは、夏ですね!
暑いですね!

さて今回は、ウェブサイトをお持ちの皆さまへ。
日々の業務の中で、自社サイトはしっかり活用できていますか?

「リニューアルしたいけど、時間も費用もかかるし、つい後回しに・・・」
そんなお悩み、よく耳にします。

でも、ご安心ください!
大がかりなリニューアルをしなくても、定期的な更新だけで得られる効果があるんです。

【1】検索順位の維持・向上
Googleは「更新されている=情報が新しい」と判断します。
記事の追加やテキストの見直しだけでも、SEO対策につながります。
注意すべき点としては、一文字だけ毎日変えればok!ということではありません。
ポイントは「情報を探してウェブサイトに訪れた方にとって有用な、欲しい情報に更新されているか?」に尽きます。

【2】信頼感アップ
最新情報を発信している企業サイトは、ユーザーに「ちゃんと運営されている」印象を与えます。
特にお問い合わせ前のユーザーにとって、更新頻度は安心材料になります。

【3】お問い合わせの改善
サービス内容のわかりやすさや導線の調整など、ちょっとした更新が問い合わせ数アップにつながることも!
実際に休眠状態にあったサイトについて相談いただき、更新したところ、実質的なお問い合わせが発生したという嬉しいご報告もいただいています。
弊社でも、制作実績を追加するたびにお問い合わせが増えるという効果を実感しています。

私たちは、サイト制作だけでなく、日々の運用・保守にも強みがあります。
「更新して終わり」ではなく、目的に合わせた継続的なサポートが得意です!

▼ 例えばこんな方におすすめです!

アクセスや問い合わせ数アップにこだわりたい方には
\広報支援プラン/
アクセス解析をもとに、ページ改善やSEO対策を戦略的に実施。
柔軟に動ける体制で、成果に直結する広報をサポートします。

やりたいことをスムーズに進めたい方には
\WEB顧問プラン/
アクセス解析までは必要ないけど、「頼れるWEB担当」がほしい!
そんな方に、気軽に相談できる運用保守体制をご提供します。

とはいえ、やみくもに更新を重ねていくと、情報が散らかってユーザーに伝わりにくくなることもあります。
その場合は、一度立ち止まって、サイト全体の見直し=リニューアルを検討することも大切です。

「まずは話だけでも聞いてみたい」そんな方も大歓迎です!
どうぞお気軽にお問い合わせください!

▼サービスのご案内▼

ウェブアクセシビリティ対応のチェックポイント(知覚可能)

ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害のある方を含め、誰もがウェブサイト上の情報や機能を支障なく利用できることを意味します。国際的な基準では、「知覚可能・操作可能・理解可能・堅牢性」の4つの原則が定められています。

今回は、ホームページを運用している方に向けて、自社サイトがアクセシビリティの基準を満たしているかを確認するためのチェックポイントをご紹介します。全体では61の基準がありますが、ここでは「知覚可能」の分野に絞って、基本的な項目を取り上げます。「知覚可能」とは、視覚や聴覚に障害のある方にもコンテンツを認識してもらえるよう、情報を代替手段で提供することです。
以下の点を確認してみてください。

  • ロゴ・写真・イラストなどの画像に、内容を説明する代替テキストが付けられているか
  • 赤字・太字・下線・拡大など、単一の視覚的表現だけで情報を伝えていないか
  • スクリーンリーダーで順番に読み上げても、意味が通じる構造になっているか
  • 文字と背景の間に十分なコントラストがあるか
  • テキストを拡大しても、レイアウトが崩れず情報が読めるか

これらに対応することで、ウェブサイトはより多くの人にとって使いやすくなり、情報へのアクセス性も高まります。
当社ではウェブアクセシビリティに関する対応支援を行っておりますので、お悩みやご不明な点などがあればお気軽にご相談ください。

PICK UP

松下政経塾で宿泊研修

[備忘録]Excel:別ファイル参照で相対パスにする方法

[備忘録]Zoom共有中のインフォメーションを消す方法

あとがき

先日、松下政経塾での宿泊研修の機会をいただき、夕方から翌日の午前中にかけて訪問させていただきました。
松下政経塾では研修プログラムを設けており 希望すれば受講させてもらえますが、今回は松下政経塾出身の奄美市長による特別な計らいで、宿泊での研修という特別な体験をさせていただくことができました。

初日の尾関塾頭によるご講演では、松下幸之助氏の生い立ちから 松下政経塾の創設なども含め、幸之助氏の足跡をご紹介いただきました。
その中で言われていた松下幸之助哲学が、私が盛和塾で薫陶を受けた稲盛和夫塾長の言葉と 驚くほど同じでビックリ!
稲盛塾長が幸之助氏の影響を相当受けていたのか、はたまた 真理を追求すると同じ境地に達するのか、、
両方なのかも知れませんね。

翌日は早朝から塾生が日課にしていることと同じスケジュールで、
朝6:00からのラジオ体操に始まり、敷地内の掃除、海までのウォーキング、そして塾生とともに朝会にも参加させていただき、最後は敷地内施設を案内していただきました。

実は 松下政経塾は今回が2回目の訪問だったのですが、お茶室「松心庵」の床の間にかかる幸之助氏直筆の「素直」の掛け軸は 以前と変わらず鎮座しておりました。

※訪問の模様(画像)は、こちらのブログから。
(服部)

発行:株式会社アットライズ
〒220-0011 横浜市西区高島2-11-2 スカイメナー横浜2F
TEL: 045-548-6812
https://www.attrise.com/

Attrise
Copyright Attrise Inc. All rights reserved.