![]() |
![]() |
#131 | April 2025 |
このメールはアットライズのスタッフが名刺交換させて頂いた皆様、またはセミナー等でご縁をいただいた皆様に送らせていただいております。配信停止をご希望の方は、大変お手数ですが配信停止フォームよりメールマガジン配信停止手続きをお願いします。 |
シリーズすぐにマネできる生成AI「分析屋さん編」 |
こんにちは、後藤です。 前回は生成AIで「テキストを書いてもらう」という、生成AI活用の初歩的な使い方をご紹介しました。 さて、今回は「分析・推論」そして「アイディア出し」について取り上げます。 3. 分析・推論してもらう 使い方例: このように、AIに"考えさせる"という使い方ができるようになると、ただの作業補助ではなく、思考のパートナーとして活用できるようになります。 特に「推論」は、複数の要素の関係性を読み取ってもらうのに向いています。 4.アイディア出しをする。 たとえば、以下の様にAIに質問してみてください! このときのポイントは、完璧な指示を出す必要はないということ。 さらに、出てきたアイディアを「もっと○○風にして」「違う角度からも」とリクエストすれば、そこからどんどん展開可能です。 このように、生成AIを活用すれば、仕事のスピードも質も格段に向上します。 ぜひ、あなたの業務にも取り入れてみてください。 それでは、また次回のメルマガで! |
PICK UP |
毎回CEOブログから「PICK UP」として投稿記事を紹介していますが、今回はブログ記事のアクセス数上位トップ3をご紹介。 ▶ [備忘録]Excel:隣のセルの値によって色を変える方法 |
あとがき |
1ヶ月ほど前になりますが、FMヨコハマ主催の「ちょうどいい運動会」に仲間10人くらいで参加してきました。 もともと仲間内で「ボッチャ、一度やってみたいよね」という話になり、通勤時にラジコで常にエフヨコ(FMヨコハマ)を聞いていて知っていた「ちょうどいい運動会」に出てみよう!ということでエントリーした次第です。 ボッチャはルールも簡単だし誰でも(初めてでも、子供でも)それなりにこなすことは出来て楽しめますが、やはり奥が深そうな競技でした。 ボッチャで味を占めた(!?)我々は、、「今度はカーリングやってみたいね」って言うことで、ゴールデンウィークに軽井沢でカーリング体験することになりました。(^^; |
発行:株式会社アットライズ |
![]() |
Copyright Attrise Inc. All rights reserved. |